令和6年7月13日(土)14:00~15:00に徳島大学蔵本キャンパス内 大塚講堂大ホールにて第50回栄友会総会が開催されました。
津田とみ会長(4期)のご挨拶にはじまり、令和5年度の活動報告(総務、名簿発行、会報発行、学術、HP)や会計報告などが行われ、承認されました。また令和6年度~8年度における役員改選が行われ、新しい会長に曽川美佐子 会長(17期)が満場一致で承認されました。15年間会長をお勤めいただいた津田会長には花束と盾を贈呈しご挨拶をいただきました。その後、竹谷豊 副会長からは2024年2月18日に開催された医学部創立80周年・栄養学科創設60周年記念事業について報告が行われました。今年の阿波踊りの活動報告は栄養学連の連長より活動報告がありました。最後は酒井徹 副会長(23期)のご挨拶で締めくくられました。
総会終了後には学術講演が行われ、各支部からの活動報告も併せて行われました。今回は第50回という節目の年であったことから4名の先生にご講演いただきました。
京都府立大学 名誉教授 中坊幸弘 先生(1期):「学科が開設されてから六十数年…」
別府大学 名誉教授・栄友会九州・山口県支部長 藤井康弘 先生(13期):「栄養学科での学び?と出会い、そしてその後…」
大東カカオ株式会社顧問・栄友会東日本支部長 青山敏明 先生(18期):「徳大栄養学科と共に歩んだ44年-人の繋がりに感謝」
京都府立大学大学院 教授・栄友会関西支部長 桑波田雅士 先生(26期):「関西支部の近況と将来へ向けての取り組み」
4名の先生からそれぞれのご経験に加えて、栄養学の歴史や徳島大学栄養学科の軌跡についてお話いただき、栄養学科での人との繋がりの大切さや温かさを深く感じられる大変貴重な機会となりました。本会より、ご講演いただいた中坊先生に、栄友会賞として記念の盾をお贈りいたしました。
当日の夜は、蔵本駅前にて懇親会が行われました。たくさんの方にご参加いただき近況報告や思い出話に花が咲きました。来年も多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
令和5年7月8(土) 第49回栄友会総会を開催いたしました。
令和5年7月8日(土)14:00〜15:00 徳島大学蔵本キャンパス内 基礎第一講義室にて3年ぶりに対面で開催することができました。
津田とみ 会長(4期)のご挨拶にはじまり、令和4年度の活動報告(総務、名簿、会報、学術、HP、東日本支部、関西支部、九州・山口県支部)が行われました。続いて、令和4年度決算報告・監査報告と令和5年度予算案が報告されました。医学部80周年/栄養学科60周年(医科栄養学科10周年)記念事業(仮)への対応についても検討され、承認されました。本事業につきましては、ホームページで随時情報共有に努めてまいります。また、今年の阿波踊り栄養学連の連長より活動報告がありました。昨年に続き、今年も演舞場での踊りが予定されていますので、皆さま奮ってご参加ください!最後は竹谷豊 副会長(25期)のご挨拶で締めくくられました。
総会終了後には徳島文理大学人間生活学部教授の増田 泰伸 先生(19 期)に「35年間の会社人生卒業とこれから~栄養学とのかかわり~」というタイトルでご講演いただきました。キューピー株式会社での35年間のお仕事内容や人との出会い、ご経験について、熱いメッセージとともにお話いただき、私たち後輩が今後のキャリアプランを考える刺激となりました。本会より、ご講演いただいた増田先生に、栄友会賞として記念の盾をお贈りいたしました。
夜には、蔵本駅前にて、4年ぶりとなる懇親会が開催されました。たくさんの方にご参加いただき近況報告や思い出話に花が咲きました。来年も多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
令和4年7月16(土)13:00〜14:30 第48回栄友会総会を開催いたしました。コロナウィルス感染症拡大の情勢を鑑み、Zoomを用いてオンラインで開催いたしました。
津田とみ 会長(4期)のご挨拶にはじまり、令和3年度の活動報告(総務、名簿発行、会報、学術、HP、東日本支部、関西支部、九州・山口県支部)が行われました。続いて、令和3年度決算報告・監査報告と令和4年度予算案が報告され、承認されました。また、今年の阿波踊り栄養学連の連長より活動報告があり、出席者の近況報告が行われました。最後は酒井徹 副会長(23期)のご挨拶で締めくくられました。
総会終了後には東京医療保健大学の北島 幸枝 先生(31 期)に「腎臓病患者から学ぶ、これからの管理栄養士に求められる臨床と教育・研究」というタイトルでご講演いただきました。北島先生のこれまでのご経験、腎疾患の栄養管理や患者さんからの学び、現在の国内・国際的な活動ついてお話いただきました。先生のパワフルなご活躍は、在校生の刺激になったことと思います。学生に向け、温かくも熱いメッセージをいただき、有意義な時間となりました。本会より、ご講演いただいた北島先生に、栄友会賞として記念の盾をお贈りいたしました。
残念ながら懇親会は開催できませんでしたが、オンライン開催により、遠方(遠くはアメリカからも)の方にもご参加いただくことができました。来年は皆様に直接お会いできますことを願っています。
令和3年7月10(土)14:00〜15:30 第47回栄友会総会を開催いたしました。 昨今のコロナウィルス感染症拡大の情勢を鑑み、Microsoft Teamsを用いてオンラインで開催いたしました。
津田とみ 会長(4期)のご挨拶にはじまり、令和2年度の活動報告(総務、名簿発行、会報、HP、東日本支部、関西支部)が行われました。続いて、令和2年度決算報告・監査報告と令和3年度予算案が報告され、役員改選についてご承認いただきました。また、今年の阿波踊り栄養学連の連長より活動報告があり、出席者の近況報告が行われました。最後は酒井徹 副会長(23期)のご挨拶で締めくくられました。
総会終了後には長崎大学病院 栄養管理室 室長の高島 美和 先生(28 期)に「病院栄養部門の取り組み」というタイトルでご講演いただきました。残念ながら懇親会は開催できませんでしたが、オンライン開催により、遠方の方にもご参加いただくことができました。来年は皆様に直接お会いできますことを願っています。
令和2年7月11日(土)15:00〜16:00 徳島大学蔵本キャンパス医学部基礎第1講義室にて第46回栄友会総会が開催されました。
昨今の新型コロナウィルス感染症拡大の情勢を鑑み、感染症対策を徹底し、3密を避け、必要最小限の人数で開催いたしました。
酒井徹 副会長(23期)のご挨拶にはじまり、令和元年度の活動報告(総務、名簿発行、会報、HP、大学70周年記念事業)が行われました。各支部活動状況は事前に資料をお送りいただき、ご紹介する形となりました。続いて、令和元年度決算報告・監査報告と令和2年度予算案が報告されました。最後は竹谷豊 副会長(25期)のご挨拶で締めくくられました。
残念ながら、学術講演会は来年に延期となりましたが、来年は無事に開催できますよう願っています。
令和元年6月15日(土)15:30〜16:30に徳島大学蔵本キャンパス医学部基礎第1講義室にて第45回栄友会総会が開催されました。
津田とみ会長(4期)のご挨拶にはじまり、平成30年度の活動報告(総務、名簿、会報、HP、各支部活動状況)や会計報告、徳島大学70周年記念式典ホームカミングデーについての連絡などが行われ、最後は宮本賢一副会長(12期)のご挨拶で締めくくられました。
総会終了後には、熊本県立大学環境共生学部食健康科学科・南 久則先生(11期)に「散る桜 昭和は遠くになりにけり-徳島、大阪、熊本での栄養学」というタイトルでご講演をいただきました。学生時代の懐かしいお話や、留学先での苦労話、基礎から臨床にわたる研究内容について、分かりやすくお話いただきました。熊本震災の貴重なお話も聞くことができました。在校生の聴講も多く、非常に有意義な時間となりました。講演終了後には、栄友会賞として記念の盾をお贈りいたしました。
当日の夜は、蔵本駅前にて懇親会が行われました。たくさんの方にご参加いただき近況報告や思い出話に花が咲きました。来年も多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
平成30年6月16日(土曜日)徳島大学蔵本キャンパスにて第44回栄友会総会および講演会が開催されました。総会では津田とみ会長のご挨拶、各支部および各担当の活動報告、連絡事項、会計報告等が行われ、宮本賢一副会長のご挨拶にて締められました。
講演会には19期生の卜部吉恵様をお招きし、「栄養とおもてなし」のテーマでのお話を在学生、同窓生は、卜部様の強くしなやかな生き方に感動しつつ、楽しくためになるお料理の話、またそこにも根付く基礎研究や実験、管理栄養士の仕事の大切さを教えていただきました。また、本会より、ご講演いただいた卒業生の方に、栄友会賞として記念の盾をお贈りいたしました。
夜には卜部様を囲み懇親会で盛り上がりました。
平成29年7月8日(土)14:00〜15:00に徳島大学蔵本キャンパス医学部基礎第1講義室にて第43回栄友会総会が開催されました。
津田とみ会長(4期)のご挨拶にはじまり、平成28年度の活動報告(校友会についてなどの連絡事項等、名簿や会報、各支部活動状況)や会計報告などが行われ、最後は宮本賢一副会長(12期)のご挨拶で締めくくられました。
総会終了後には、日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター スポーツ研究部・元永恵子先生(31期)に スポーツ栄養学「TOKYO2020とその先に向けて今からできること」というタイトルでご講演をいただきました。在校生の聴講も多く、講演終了後には活発に質問があり、非常に有意義な時間となりました。
当日の夜は、蔵本駅前にて懇親会が行われました。多くの方に参加いただき近況報告や思い出話に花が咲きました。来年も多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
平成28年7月9日(土)14:00〜15:00に徳島大学蔵本キャンパス医学部基礎第1講義室にて第42回栄友会総会が開催されました。
津田とみ会長(4期)のご挨拶にはじまり、平成27年度の活動報告(新役員での活動、名簿発行、会報発行、各支部活動状況)や会計報告などが行われ、最後は宮本賢一副会長(12期)のご挨拶で締めくくられました。
総会終了後には、宮崎大学医学部付属病院栄養管理部の梅村朱美 先生(39期)に 「青年海外協力隊栄養士の活動報告とその後について」ご講演をいただきました。ボツワナでの栄養支援活動についての貴重なお話を聞くことができました。在校生の聴講も多く、講演終了後には活発に質問があり、在校生にとっても将来を考えるうえで大変刺激になったことと思われます。
18時~蔵本駅前の「膳屋」にて懇親会が行われました。30名を超える出席となり、近況報告や思い出話に花が咲きました。その後は「とんがらし」で二次会も行われ、大変盛り上がりました!
来年も、多数の皆様のご参加お待ちしています!
第38回 栄友会総会の開催について
委任状572通、出席者29名となり、
会員総数2641名のうち1/5以上(529名以上)の出席をもって、総会は成立いたしました。
ご協力ありがとうございました。
日時:平成24年6月16日(土)14:00より
場所:徳島大学蔵本キャンパス内 基礎第一講義室
議題:1)平成23年度活動報告
2)平成23年度決算報告
3)平成24年度予算案審議
4)役員改正
5)栄養学科創設50周年記念事業への取り組みについて
事業内容・予算などについて
学術講演会
総会に引き続き学術講演会を開催します。
演題:栄養士っておもしろい 〜私の生きた道・生きる道〜
講師:黒川有美子 先生(高松赤十字病院、20期)
第37回 栄友会総会を開催しました。